自宅で書きためた写経を、納経する事もできます。
祈祷法要のみの出席も可能です。
詳しい案内は、後日ホームページにアップします。
平成24年の年忌供養は、以下の通りです。
年忌案内は発送しておりますが、念のため各家でも本年が年忌に当たっていないか、お位牌の命日などを確認してください。
(特に赤字の年忌についてはご注意ください)
一周忌 平成二十三年 / 2011年
三回忌 平成二十二年 / 2010年
七回忌 平成 十八年 / 2006年
十三回忌 平成 十二年 / 2000年
十七回忌 平成 八年 / 1996年
二十三回忌 平成 二年 / 1990年
二十五回忌 昭和六十三年 / 1988年
二十七回忌 昭和六十一年 / 1986年
三十三回忌 昭和五十五年 / 1980年
三十七回忌 昭和五十一年 / 1976年
四十三回忌 昭和四十五年 / 1970年
四十七回忌 昭和四十一年 / 1966年
五十回忌 昭和三十八年 / 1963年
百回忌 大正 二年 / 1913年
5月中の週末の年忌法要は、すでに予約が詰まってきております。
お早めにご連絡くださいませ。
4月8日は、お釈迦様のお誕生日です。
お誕生日の法要「降誕会(ごうたんえ)」を営む時には、誕生仏をお祀りします。
今年は、花を主体にお供えしております。
降誕会のことを別名花祭りとも言います。
この誕生仏は、お釈迦様がお生まれになられて、すぐに7歩歩いて、右手を上に左手を下に天と地を指差し、「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんがゆいがどくそん)と仰った、そのお姿を現しています。
「天上天下唯我独尊」とは、この世に自分より尊い物は他に無い・・・転じて、みんな一人一人がこの上ない尊い命を授かっているんだよ。大切にしなければいけないよ。という意味合いになります。
お生まれになったそのままのお姿で、すぐに命の尊さを我々に指し示して下さったお釈迦様、自然と手を合わさずにはいられません。