秋天坐禅

秋風が心地よい季節、坐りたくなる時節になりました。

昨日行われた初心者対象坐禅会の様子です。

まさに老若男女、相見えて只ただ坐るに興じております。

ほとんどの方は、人生始めての坐禅体験となりました。

現代人はどうしても猫背がちに生活してしまいます。

たまには胸を張って、坐るしか無い時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

初心者対象坐禅会は定期的に行います。
詳しい日程は、このブログまたはホームページで案内いたしますので、興味のある方は参加してください。
※これまでに参加いただいた方も、もちろん参加できます。リピーター大歓迎です。

次回は10月14日(日)午後2時からです。
定員15名の予約優先となりますので、ご希望の方はあらかじめご予約くださいませ。

予約/問い合わせ
大宝山恵運寺 073−424−7633
メール otera@jtw.zaq.ne.jp

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

暑さ寒さも彼岸まで

本日、午前10時より秋の彼岸法要を行い、皆様方の参列を頂きまして無事にお勤めする事ができました。

ようお参り。

 

早朝、準備の最終確認を行います。
当寺の法要は、全てイス席となっておりますので、座るのに不安のある方も安心して参列していただけます。

屋外の席と飲み物も用意しております。
飲み物は、和歌山市福島の「すし満」様よりお供えいただきました。
境内で冷たい飲み物を、参列の皆様にご自由に召し上がっていただきます。

 

午前9時半を過ぎる頃には、受付を済ませ皆さん続々と本堂へ。
準備には毎度気を使うのですが、檀家さんをたくさん境内にお迎えすると活気があり、準備した甲斐があるというものです。

 

午前10時。
法要が始まる頃には、本堂がいっぱいになっています。

本堂に入りきれない方も、境内でお勤めいただけます。
本堂内の音声も聞こえるようにスピーカーを設置しています。

恒例の子どもくじは、運動会の日程に重なっているお子さんも多かったようで、いつもより少し少なめの感じでした。
その分、いいものが当たったようでした。

 

法要終了後は、それぞれにお墓へ卒塔婆を建て、お参りの後にお帰りになります。

本日も無事に法要を勤める事ができました。
ありがとうございました。

 

法要終了後のお知らせの通り、明日9月23日午後1時より坐禅会を行います。
一般の方もまだ参加可能ですので、興味のある方はどうぞご参加くださいませ。
(掲示板の案内の日付が間違っておりました。申し訳ございませんでした。)

初心者対象坐禅会、9月23日(日)午後1時から。
(経験者も参加いただけます。)
参加の予約は恵運寺(えいうんじ)まで。
073-424-7633
otera@jtw.zaq.ne.jp
日曜日に坐禅会を行うのは珍しいので、是非この機会にご参加ください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

ご夫婦で坐禅体験。

ご夫婦で坐禅体験に来られました。

30分の初心者講習のあと、坐っていただきます。

お二人とも初めてとの事でしたが、なかなか素晴らしい坐相でした。
是非、ご自宅でもお続けいただきたいと思います。

当寺の初心者講習は、帰宅後も坐禅をお続けいただけるように、テキストをお渡ししております。

坐禅後、写経体験もご希望されました。

奥様は筆で本格的に。

ご主人は、筆ペンで写経に集中されていました。
本格的な筆もいいですが、使い慣れているペンでの写経も書く事に集中できるのでオススメです。

坐禅の写真だけ掲載するつもりでしたが、あまりに熱心に写経されているので、その様子も掲載させていただきました。
今回ご紹介した坐禅、写経ともに、イスでも行えますので、座る事に不安の有る方もお気軽にお申し込みください。
イスでの体験ご希望の際は、予約時にお申し込みください。

<お知らせ>
次回の初心者対象坐禅会は、9月23日()午後1時からです。
(経験者も参加いただけます。)
参加の予約は恵運寺(えいうんじ)まで。
073-424-7633
otera@jtw.zaq.ne.jp
日曜日に坐禅会を行うのは珍しいので、是非この機会にご参加ください。

 

<秋季彼岸会>
9月22日(土)午前10時より
当日は、残暑も予想されます。暑さ対策をお忘れなく。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村