お釈迦様のことばに出てくる「蛇」

IMG_20121219_0005_NEW13

お釈迦様のことばとは、「スッタニパータ」という経典のことです。

経典とは、平たく言えばお経のことですが、お釈迦様の言葉(説法)をまとめたものがお経となります。

そのスッタニパータというお経の中には、蛇の章というのがあって、そこで説かれている教えは、「煩悩を断ち切り完全なる悟りに入るものは、現世の執着、さらには来世への執着さえも捨てる。それはあたかも蛇の脱皮のようなものである。」とあります。

蛇の脱皮は、人間からするととても不思議なものであり、自然への畏怖と並びに崇拝へもつながる、とても尊い生命力に満ちた現象です。

へび年の平成25年は、そんな生命力にあふれた素晴らしい一年となりますように。

<冒頭の蛇の印は、ガラガラ蛇のからだ全体で巳を表してます。模様は寿の字です。>

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

 

年末年始の水子供養

20121223-184526.jpg

ご無沙汰してしまいました。
年末は、やはり色々とせわしいものですね。

大掃除、年賀状など、まだまだやらなければいけないことだらけです。

さて、年末年始、お寺では水子供養をお受けできる日が限られてしまいます。

年末は12月25日まで。
年始は1月4日から。

上記以外の日で、供養をご希望の場合は、一度お寺へ確認して下さい。

では、年末本番、寒さも一層厳しくなりますから、お体に気をつけてお過ごし下さい。

合掌

臘八摂心坐禅会を行いました。

秋の深まりとともに、紅葉が積もっていきます。

 

本堂内は、すでに冬の寒さ・・・

今年初めてのストーブを焚いて、皆さんを迎えました。

本日は3人の参加者。

シンと静まりかえった本堂に、警策(きょうさく)の音が響きます。

それぞれの参加者の方に、自己診断していただくために背後より写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

坐禅の後、行茶にて歓談。

今回は、大本山総持寺の珍しいお菓子を召し上がっていただきました。

 

参加者の皆様、ご苦労様でした。

 

次回坐禅会は、2月第2日曜日午後を予定しております。
メール案内登録済みの方には、詳細決まり次第ご案内いたします。

坐禅会のメール案内希望の方は、otera@jtw.zaq.ne.jpまで。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村