2月17日(日)午後2時30分より、涅槃会にちなみ涅槃図絵解き講話と坐禅会を行いました。
当日は、皆さん定刻より早くお集まり頂き、ありがとうございました。
おかげさまで行事滞りなく、無事円成いたしました。
はじめに坐禅の初心者講習を行い、その後、実際に坐禅をして頂きました。
そしてお茶とお菓子の行茶の後、涅槃図の絵解き講話をさせて頂きました。
当寺の涅槃図は、宝暦八年より伝わるもので、今年で255年となります。
極彩色の彩りは未だに褪せることなく、当時のままの絵図を前に、おそらくその当時から同じような内容で伝わっているであろうお話をさせて頂きました。
皆さん初心者の方々ですが、中には坐禅中何も頭に浮かばなかったという、初心にして無心の逸材の方もいらっしゃいました。是非ともお続け頂きたいと思います。
ただ、初めてですので、まだまだ背筋が定まっていないところがありますね。
ご覧のように、イスでの坐禅もできますので、膝の調子に関わらず坐って頂けます。
こちらは、左が初心者の方、右が経験者の方。
経験者に引けをとらない、ドッシリした坐相です。
短時間とはいえ、初心の方には珍しく、一度も警策を入れること無くすみました。
こちらは昨年から参加されている方。
両者とも回数重ねるごとに、姿勢が定まってきています。
今回は涅槃図講話があったので、少々短時間の坐禅となりましたが、このお二人はそろそろ長時間の坐禅も我慢?できる頃合いかもしれません。
常日頃の鍛錬が実を結びつつある・・・しかし、そこからが本当の坐禅となるとも言えます。
(まだ少し背が曲がっていますので、気をつけて下さい。)
左が経験者、右は今回最年少の参加者。独学で坐禅をされていたようです。
若い方が禅に興味を持たれるのは、非常にうれしいことです。
あまりお話しすることができませんでしたが、今回の初心者講習を独学の糧として頂ければ幸いです。
こちらの経験者の方も、そろそろ短時間の坐禅では物足りなくなっていらっしゃるかもしれませんね。
経行(きんひん:歩行禅)の様子。
体を動かしながらの禅修行というのもあります。
坐禅と坐禅の間には、歩きながらの禅を行います。
次回の坐禅会は、4月14日(日)午後を予定しております。
お釈迦様の生誕日に近いこともありますので、甘茶の振る舞いを予定しています。
是非、お誘い合わせの上、ご参加下さいませ。