はなまつりに坐禅

和歌山市内、桜は今日が最高の見頃でしょうか?
少し早い花盛りで、肌寒い気もします。
体調管理、お気をつけ下さい。

さて、定例の4月坐禅会を行います。

お釈迦様の誕生月ということもあり、花まつり坐禅会として開催します。
イスでも坐って頂けます。
今回は、甘茶を用意しておりますので、是非ご参加下さい。

※メール配信希望の方には、配信完了しております。
万が一、案内メールが不着の場合は、ご一報下さいませ。

 <<4月・花まつり坐禅会のお知らせ>>

日 時 : 4月14日(日) 
       午後2時30分より午後4時頃まで      
場 所 : 恵運寺本堂にて
参加費 : 1000円(3回以上出席の方は500円)
対 象 : 初心者および経験者(初心者講習あり)

用意するもの
動きやすい服装(着替え室あり)
(注)Gパンやパーカーは不可
筆記用具
坐禅のすすめ(お持ちでない場合はお貸しします)

詳細、不明点等お問い合わせくださいませ。

==============================
和歌山西国観音霊場 第十番札所
  曹洞宗 大宝山 恵運寺
   http://eiunji.com
   TEL  073-424-7633
 Mail otera@jtw.zaq.ne.jp
==============================

 

<今後の行事予定>
5月19日(日曜日)
開運写経会、厄除け祈祷 厄年の厄除け祈祷、写経の体験もできます。
福引き、餅投げもありますので、是非ご参加下さい。
一般の方も対象となりますので、問い合わせ、申し込みなどは、当寺まで。
073-424-7633
otera@jtw.zaq.ne.jp

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

春季彼岸会、ようお参り。

3月20日 午前10時より、平成25年度春季彼岸会を行いました。

当日は、曇り空の肌寒い中、多くの皆様にお参り頂き、無事に彼岸法要を厳修することができました。
皆様、お参りご苦労様でした。

当日の法要の準備に気をとられ、写真を撮ることをすっかり忘れていました。

終わってから慌てて、娘の携帯で山内の様子を写してもらいました。

小さい画像で、すいません。

20130320

 

皆さんには、未だ復興の足音が遠い、東日本へ向けての募金をして頂きました。

ご協力ありがとうございます。

20130320_2

特に若い方や、小さいお子さんが積極的に募金されているのを見て、まだまだこの国は大丈夫!
復興も必ずや成し遂げられるものと、確信を持ちました。

午後からは激しい雨も降りましたが、法要はその前に終わり、皆さんのお帰りになった後だったのでホッとしました。

 

<今後の行事予定>
4月14日(日曜日) 午後2時半から 初心者対象坐禅会(花まつり坐禅会)
甘茶の振る舞いがあります。
また、イスでの楽な姿勢の坐禅もできますので、ご参加下さい。

5月19日(日曜日) 午前10時頃から 開運写経会、厄除け祈祷
厄年の厄除け祈祷、写経の体験もできます。
福引き、餅投げもありますので、是非ご参加下さい。

双方とも、一般の方も対象となりますので、問い合わせ、申し込みなどは、当寺まで。
073-424-7633
otera@jtw.zaq.ne.jp

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

おかげさまのお彼岸供養

3月17日(日)より一週間は、春のお彼岸です。

また、3月20日(春分の日) 午前10時より当寺本堂にて、彼岸会法要を行います。

インドにもお陰様という言葉があるそうです。

旅人が熱い日差しを避けるため、大木の木陰に横たわって休憩をとります。
その木は別に旅人のために、長い年月をかけて、根を張り枝を張って木陰を作っているわけではありません。
でも、その木陰は多くの人々に、安らぎを与えています。

「図らずも与えられている恩恵に感謝する」・・・お陰様。

私の命も皆さんの命も、遠い昔から多くのご先祖さま達によって受け継がれてきた命です。
その絆に気づき、感謝し、謙虚に生きる・・・それが大きな木陰となり、安らぎを与えてくれるのではないでしょうか。

お彼岸には、ご先祖さまに手を合わせ「絆」の安らぎを。

 

春季彼岸会
3月20日 午前10時(受付午前9時より)
当寺本堂にて
一般参加、新規参加の方は、あらかじめご予約ください。
連絡先: 恵運寺(えいうんじ)073-424-7633

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村