紀州忍者「名取三十郎正澄」墓石開眼

先日5月5日に、紀州忍者「名取三十郎正澄」の墓石開眼供養を行いました。

その模様が、各紙に掲載されましたのでご案内致します。
各新聞社のネット記事へリンクしています。

わかやま新報
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2013/05/20130507_24660.html

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130509/wlf13050909420005-n1.htm

ニュース和歌山
http://www.nwn.jp/framec/20130525/1/1.html 

紀州忍者「名取三十郎正澄」は、残念ながら日本では地元和歌山市民でさえも知らず、わずかな専門家のみが知り得る隠れた偉人なのですが、海外では「Ninja」という言葉と共に知れ渡っている非常に有名な忍者です。
「Ninja」とは誰か?という問いに、「Hattori」と「Natori」という答えが返ってくるぐらいだということです。
今回のこの発見も、イギリス在住の日本軍学研究家アントニー・クミンズ氏と翻訳家の南快枝氏の功績によりなり得たものです。

日本ではあまり知られていない名取三十郎ですが、彼の書いた「正忍記」は「日本三大忍術伝書」として並び称されるほどの名著であり、古来より正当な忍術書として伝えられてきました。
また、正忍記のみならず、その著作物からは大変優れた人間性、観察眼、そして哲学にも通じる精神性が感じられます。
現代社会を生き抜く智慧のようなものも盛り込まれていると感じています。
私もまだまだ入り口を垣間見た程度なのですが、本当におもしろい書物を残してくれてますので、少しずつでも読み解いていきその魅力を伝えられればと思っています。

「正忍記を読む会」を考えています。
もし、参加ご希望の方や興味のある方がいらっしゃれば、当寺までご連絡をお願い致します。

※お願い
名取家や名取三十郎のことについて研究されている方や、名取流の縁の方、または何か些細なことでもご存知の方は、当時までご一報くださいませ。

 

正忍記 上巻より
「水鳥の教え」
20130527

 

水戦要法より
P5270095

 

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

6月定例坐禅会


こちらは本投稿です。テスト投稿は終わりました。
購読されていた皆様、大変ご迷惑をおかけしました。
おかげさまでFaceBoookと連動しました。FaceBookの方もよろしくお願いします。

6月の定例坐禅会を行います。
いつも通り、初心者対象です。初心者講習を行いながら坐って頂きます。

日 時:6月9日(日) 午後2時半から4時頃まで
場 所:当寺本堂にて

初心者や初回の方は、少し早めにおいで下さい。 参加費用は1000円(震災義援金とします)

※服装について
ジーパンやスカートではお坐り頂けませんので、必ず着替えをご用意下さい。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

宝来稲荷開運納経厄除祈願会

去る5月19日(日)に、宝来稲荷社の厄除祈祷が行われました。

宝来稲荷(宇迦之御魂神)は、厄年厄除、病魔退散、商売繁盛、開運来福など、様々な御利益のあるお稲荷様です。
年に一度のご開帳と共に、開運写経会と厄除開運祈祷を行っています。

この時ご神体は、本堂へ遷移され祀られています。
ご神体のご開帳をご覧いただけるのは、当日お参りに来ていただいた方のみとなっています。

20130519_091428

 

今回、世話人さんが手際よく案内してくれたので、写経会は混み合うこと無くとてもスムーズに修業できました。

20130519_102920

 

法要では、ご焼香の後、厄除来福のお祓いを一人一人にさせていただきます。

20130519_112656

法要の後は、今年も恒例の福引き抽選会を行いました。
当たりの方には、健康長寿の源「宝来稲荷寿司」を差し上げました。
20130519_114446

 

そして、当たりの中からさらに大福大当たりの方。
なんと、手際よく写経会場を仕切っていただきました世話人さんに当たりました!!
やはりお稲荷さんは人の行いを見ているのでしょうか?
そんな気持ちになる不思議なくじ運でした。
とにかく世話人さん、おめでとうございます。
ちなみに、大福の賞品はナイショです。

20130519_114600

 

さて、もう一つのお楽しみ「餅まき」ですが、霊験あらたかなお稲荷様、御利益も少し早めに・・・恵みの雨が降ってきたために、最近ちまたで流行のお餅の詰め放題にさせていただきました。
20130519_114854

皆さんお勤めご苦労様でした。
来年の祈祷まで一年間の、厄除招福、心願成就をお祈りしております。
ご無事にお過ごしになりますように。

本年度は、持ち込み納経で修証義370巻、般若心経150巻というとてもたくさんの納経をして頂いた方がいらっしゃいました。
それぞれの方に納経證をお渡し致しました。
日頃書きためた写経を納めるところなく保管されている方は、是非当寺の開運写経会へ納めに来て下さい。
祈願ばかりでなく、先祖供養のための写経も受け付けております。
当寺の檀信徒でなくとも納経できますので、お参り下さいませ。

来年も5月の第三日曜日を予定しております。(日程は変更する可能性があります)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村