第五回手裏剣打選手権大会

やってみると案外ハマる手裏剣打ち。
こんな大会があるとは知りませんでした。
先日の国際忍者フォーラムへ出席した際に、町中各所に貼り付けられていました。
このポスターだけでも、忍者の里へ来たなという雰囲気が盛り上がります。
今大会、本日は静岡予選が行われます。
詳細・問い合わせ先 → 伊賀流忍者博物館

今年は間に合わなかったのですが、来年からは伊賀市観光協会と連携して、当寺でもこの大会の告知を行います。
和歌山からは、いつか紀州忍者「名取流」として参加し優勝して、紀州忍者ここにアリ!!と、世間に知らしめてみたいですね~

和歌山の観光協会も積極的に、地方の有名どころと連携してイベントを組んでくれたら、いい観光PRになると思いますけども。
忍者なら伊賀上野、甲賀と、御三家なら名古屋、茨城と、ネームバリューを最大限活かすイベントおもしろいように思います。

IMG_20130929_0005

IMG_20130929_0003

 

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

秋季彼岸会をお勤めしました。

本年度、秋の彼岸会を去る23日に午前10時より厳修いたしました。

たくさんのお参りありがとうございました。
今年は、法要前にダライ・ラマさんのお経を皆さんに聞いて頂きました。
そして、法要後には、お経を読むこと、坐禅を組むこと、お仏壇のお祀りをすることについてお話しさせて頂きました。
特に間違いの多い、お膳のお供えの仕方について念入りにお話しさせて頂きました。
皆さんご自宅にお戻りになり、お供えになっているお膳のチェックして頂きましたでしょうか?

20130924_110243

 

いつも大変な作業になる卒塔婆の運び出しですが、少しずつお手伝い頂ける方が増えてきて、とても助かっています。
お手伝い頂いた方、ありがとうございました。
このお手伝いはどなたでもして頂けますので、もし健康な方で、お気持ちのある方がいらっしゃいましたら列に加わって頂ければと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。

20130924_110140

お帰りの際に、運び出した卒塔婆をお墓へお供えして頂いております。
たくさんの方で混み合いますが、大きなトラブルもなく無事に卒塔婆供養を終えられたようです。
20130924_110158

卒塔婆は墓地の入り口に立てかけてあります。
それぞれの墓地へ供養し、お帰り頂いております。
建て残したものは、お寺でお供えさせて頂きますが、なかなか大変な作業なので、できるだけお参り頂いた方にはご自身のお墓へお供えしてお帰り頂くようお願いしています。

以前はこの方向にお城が見えておりました。
現在は県警の建物で見えなくなってしまっています。
昔はお城に守られて、現在は警察署に守られています。

20130924_110300

 

お子さん方にも、いつもたくさんお参り頂いています。
長時間のお供養ですが、みんな行儀よく参列してくれてます。
お子さん方には、何をやっているのかわからないかもしれないですが、小さい頃から参加していることで、大人たちが何かいつもと違う雰囲気で手を合わせている・・・その空間に一緒にいるということが大事なんだと思います。
ご先祖供養の大切さ、ありがたさを肌で感じ取って頂ける瞬間です。
お子さんを連れて法要に参加するのは大変だと思いますが、どうぞできるだけお子様方に供養を経験させてあげてください。

20130924_110315

 

しかしながら、こういうことになってしまう子も中にはいます。
これもまた経験ですね。
おつかれさま。

20130924_110219

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

秋季彼岸会

本日、9月20日より26日までは、秋のお彼岸です。

9月23日(祝) 午前10時より当寺本堂にて、秋季彼岸会を厳修いたします。

朝夕は、だいぶん涼しくはなりましたが、日中は未だに夏を感じるほどの暑さです。
なるべく暑さ対策をしてのお参りをお願いいたします。

当日、山内駐車場は大変混み合います。
余裕を持ってお参りくださいますようお願いいたします。
山内駐車場へお車を駐車された場合は、お帰りが午前11時30分以降になります。
お時間のない方、法要後すぐにお帰りになりたい方は、公共交通機関もしくは近隣の有料駐車場をご利用くださいませ。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村