和歌山県立博物館友の会

先日行われた「紀州忍者・名取三十郎正澄について」は、和歌山県立博物館「友の会」さんの主催でした。(県立博物館のHPの右上に友の会紹介ページへリンクするボタンが有ります)

友の会に入会すると、入場や音声案内システムの優待が受けられる他、様々のイベントへ参加することが出来ます。
私も今回の講演で初めて知ったのですが、なかなかおもしろそうでお得な会なので、皆さんにお勧めしたいと思います。

様々なイベントの中に『温故知新の会』という講演会が年に何度か行われていまして、私の講演は秋の特別企画ということで開催されました。
友の会の世話役の方が報告書を作ってくれました。ありがとうございます。

20131117_134857

 

たくさんの方に参加いただいて、忍者も数人。
当日は博物館特製の限定忍者グッズ販売も有りました。(レア度満点)

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
(取材いただいた、わかやま新報さんと産経新聞さん、素晴らしい記事ありがとうございました)

IMG_忍者の皆さん

そして、『正忍記を読む会』にお申し込みいただいた方々、ありがとうございました。
もうしばらく準備期間が必要ですが、必ず連絡いたしますのでお待ち下さいませ。

そして、今週11月22日(金)午後1時から和歌山県立図書館(南葵史談会主催)で、講演を予定しています。
博物館の時と、少し内容を変えてお話ししようと思っていますが、基本的に『紀州忍者の初歩』的な内容としています。

和歌山の方々に、まずは紀州忍者を知っていただき、歴史のロマンに触れて楽しんでいただければと思います。

戦国忍者界の覇者が伊賀甲賀なら、江戸時代は紀州だったのかもしれません。
謎解きは、皆さんのお力をお借りしてこれから始まります。
興味のある方は「正忍記を読む会」へぜひご参加下さい。

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

夜坐は蝋燭の灯りで・・・

11月13日(水)、夜坐の会を行いました。

修行道場では、夜坐(夜に行う坐禅)の際、灯りは蝋燭のみで行います。

今回からそれを再現して、蛍光灯などはすべて消して、蝋燭の灯りだけで皆さんに坐って頂きました。

昼間の喧噪も落ち着き、ユラユラと揺れる蝋燭の炎に身をゆだね、ただひたすらに坐ることだけで時間を過ごします。

20131113_185136 20131113_185144

非常に落ち着いた坐禅会となりました。

 

蝋燭の灯りは、案外明るくて、近くならば読み書きも十分出来ます。
何より暖かみのある炎色が、心を落ち着かせてくれます。
夜坐ならではの趣です。

 


蝋燭の灯りだけで生活しようと思えば、不可能ではない。
しかし人は、過ぎた明るさをついつい求めてしまう。
かくいう私もその一人。
気づくのが遅すぎた感もあるが、今からでも出来ることはやらねばなるまい。
末永く続く人類の未来のために。

<次回の坐禅会>
12月8日(日) 成道会摂心 午前10時から
(当初、午後2時からとお伝えしておりましたが、午前10時からに変更となっております)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

 

第14回紀州篆刻展

11月5日から10日にかけまして、NHK和歌山放送局1階「ギャラリーわかまる」にて、第14回紀州篆刻展が開催されました。

出品者は、日本篆刻家協会常任顧問「山下方亭先生」率いる随風会和歌山教室と泉の森教室の面々の10名で、会期中の掛け替えも含め約30点ほどが展示されました。
(私も出品しております。)20131107_142526

この篆刻展の特徴は、篆刻を見せるだけではなく、篆刻を作品として表現するために書や絵をあしらったり、印を押す紙の装飾を施したりと、総合的に作品作りを展開している点です。

見ていて飽きさせない工夫が随所に見られます。20131107_113122

また、紀州篆刻展ということで和歌山にちなんだ題材で作品を発表するコーナーもあります。

私はもちろん正忍記を題材にさせて頂きました。

20131107_113038_2

 

今回は小学生の作品も出品され、ご覧になった皆様からあまりの出来 に驚嘆の声が上がっておりました。
和歌山に天才篆刻少年現る!といった所でしょうか。20131107_113038

 

作品もさることながら、会期中に行っている篆刻体験も非常に人気で、皆さん一心不乱に賀状用の干支印や作品に押す雅号印を刻していらっしゃいました。

20131103_071918

 

会期中、足を運んでいただいた皆様、誠にありがとうございました。
来年も開催予定ですので、是非ともお楽しみにお待ちいただきますようお願いいたします。

 

※雅号印制作や篆刻の個人レッスンなど、ご希望ございましたらお引き受けいたします。
otera@jtw.zaq.ne.jp
073-424-7633(恵運寺・山本寿法まで)

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村