厄除開運祈願会

5月18日(日)に行われた厄除祈願会の様子をお伝えします。

午前9時半より、写経会も併設し書き上げた写経は祈願会の際に納経祈願させていただいております。(自宅で写経してきたものも、同様に受け付けております)

自身が写経したものを目の前で納経祈願されるのは、実は珍しいことでもあります。
大概の納経を受け付けているお寺などでは、その場は預かるだけで納経祈願は後日改めてお寺が都合のよいときに行ったり、法要は行わず納経塔に納めるだけだったりします。

発心の皆さんがせっかく書き上げた写経でありますから、なるべく目の前でご一緒に納経祈願していただきたいとの思いから、当寺ではこの祈願会を勤めております。

早い時間であれば空いてるので、このようにゆったりと写経に集中していただけます。

20140518_104008

 

法要の導師は、東堂(ご隠居さん)が勤めます。
年に一度、このときばかりは先代ここにあり!と本堂中心に鎮座し、威風堂々その威徳をもって皆さん方の厄除開運祈願にあたります。

20140518_111814

お焼香の後に、厄除打肩により般若経600軸の金文力を体内に注入し厄除を行います。

20140518_112932

 

祈願会が終了したら、恒例の福引き抽選会となります。

当たりの方には、宝来稲荷老翁大明神にちなみ、いなり寿司のご進呈。
かなり高確率であたります。

20140518_114638

もちろん大当たりもあります。
こちらの賞品は内緒ですが、毎年変わっております。
食べ物ではありません。

20140518_114706

 

福引きの後は、お待ちかねの餅まきです。

20140518_115014

 

このときばかりは、老若男女入り乱れて・・・
20140518_115042

厄年の厄除、日々の健康祈願など、さまざまお願いしていただけます。
そして何より、開運祈願を全ての方にお祈りさせていただきます。
当寺の名前は「大宝山 恵運寺」。
開運祈願のお寺として約400年前に創建された歴史がございます。

もちろん一般の方もお参りいただけます。
来年も5月第3日曜日に祈願会を予定しておりますので、是非ご参加くださいませ。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

「正忍記を読む会」 第2回定例会

前回の記事に引き続きとなってしまいました。

ひと月更新をさぼってしまいました。というのも、今回の定例会で講師を勤めることになり、その準備そして後ほどご紹介する「開運祈祷」の準備など少々立て込んでおりました。もちろん檀務もきちんと行っております(汗)

さて、今回は「しらぬ山道のならい」でした。

その前に本年度の手裏剣打選手権の案内をさせていただきました。

大阪予選(6月15日:あべのハルカス)、まだ少し空きがあるようなので興味のある方は是非ご参加ください。

P5160004

そして、本題に入る前にもう一つの話題。

NHKの大河が「真田丸」に決まりました。
名取家と真田家は浅からぬ因縁があるようですが、さて、どうにかして「真田丸」名取流開祖「名取与市丞正俊」を登場させてもらえないものか・・・斯くなる上は、三谷幸喜殿に直談判をば・・・
真田家との関わりを示す記載は「南紀徳川史」第6冊にございます。

P5160005

本題は、知らぬ山道の習い。

ここでは、忍術が3つ。忍具が2つ登場します。
「草木の色を見る習い」
「馬を先に立ていく習い」
「草を結ぶ習い」
忍具は、本文中に「胴の火」。そして解説文中に「耆著」。

「胴の火」は「Donohi」として、海外でもとても有名な忍具です。

今回はプロジェクターを使い、その製作行程などを鑑賞しました。

講師役、初めてでしたので少々舞い上がり、皆さんにきちんとはなせていたのかどうか・・・セッティングしていたビデオカメラの録画ボタンを押すのをコロッと忘れてしまいました。残念。

 

さて、冒頭で書きました「厄除開運祈祷」明日行います。
ご祈祷を申し込まれた方には、福引きもございます。
ご祈祷終了後は、恒例の餅まきも開催しますので、どうぞご近所の方はご参加ください。
inari

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村