第5回 正忍記を読む会定例会

7月に行って以来の「正忍記を読む会」定例会を行いました。

20141017_140842

今回は、「変化の論」と「陣中忍ぶ時の習い」の2本立て。

本題に入る前に、普通にイメージする忍者の変化、幻術とはどんなものであるか・・・という事で「果心居士」そして「児雷也」について、資料を交え講談風?に熱の入ったお話が。

20141017_143953

しかしながら・・・・実際に名取三十郎が正忍記で表した変化論は、これらをバッサリと切り捨てています。

「か様のあやしき道を伝えて誠ぞと思いなば、大事のフカクをとるべき。」

たいそうな技を習得したと思い込むと過信し、相手を愚か者と見誤って不覚をとるだろう。

果心居士は過信居士だったのかも・・・

変装も自己分析の上に成り立ち、下準備を入念に、そして一旦変装して行動に移したら堂々と冷静沈着に、という事なんですが、やはり簡単には真似できない技ですね。
でも、これは現代社会で応用の効く教えではないでしょうか。
特に対人関係術にとっては、奥義とも言えるべき教えだと思います。

名取三十郎、そして正忍記が現代人にとっていかに「智恵の先達」なのかがよくわかる段落でした。

20141017_153507

 

次回は11月21日(金)午後2時開催です。

新規会員は、随時募集しております。

 

そして来る12月7日(日)には、和歌山県立博物館にて名取流研究の第一人者アントニー・クミンズ氏を迎え、名取三十郎の技が現代に甦ります。(参加費無料)
詳細は後日発表します。
乞うご期待!!

 
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

本日の毎日新聞(和歌山版)に掲載

昨日取材を受けた記事が、早速本日の朝刊に掲載されました。

DSC_1899

あがらのまち自慢という、地元の知られざるスゴいモノを紹介するコーナーです。

「名取三十郎」と「正忍記」が取り上げられました。

三十郎が「正忍記」を記した江戸時代、表面的には社会が平和へ安定しつつも、統治者同士は情報戦を繰り広げていました。
それはさながら現代社会の様子と酷似しております。
情報戦を制する「技」と「精神」が網羅されている「正忍記」は、333年の時を経て現代人への三十郎からの贈り物かもしれません。

興味のある方は、「正忍記を読む会」へお問い合わせください。

12月7日には、和歌山県立博物館(予定)にて一般参加型のイベント企画しております。講師は、正忍記英訳版著者アントニー・クミンズ氏です。
こちらの問い合わせも「正忍記を読む会」事務局まで
注:和歌山県立博物へのお問い合わせはご遠慮ください。

正忍記を読む会事務局  073−424−7633(山本)

 

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村