第6回 正忍記を読む会定例会

syouninki

11月21日(金) 第6回「正忍記を読む会」定例会が行われました。

・狐狼の習い
・牛馬のつたえの事
・宮寺計聞の習い
00031_Capture
((すいません、動画からのカットなので画像荒いです。))

一気に3つの項目を習いましたが、いずれも関連性のある内容です。
万川集海で言う所の「陰術」「陽術」にあたるかと思われます。

狐狼すなわち「陰」にて敵状を知り、牛馬すなわち「陽」にて敵中に入る。
宮寺計聞の習いは、お寺の本堂で話していいものかどうか・・・お坊さんから情報を聞き出す方法が書かれています。
会員皆さんの「正心」におすがりするより他ないです。

 

そして来る12月7日(日)、発足半年にしていよいよ「正忍記を読む会」そして紀州藩軍学流派「名取流」が和歌山県立博物館に姿を現します。

詳細は以下の通り。

page001

和歌山市と和歌山市教育委員会に後援をいただいております。
どうぞふるってご参加くださいませ。

当日は、ほぼ隣接の和歌山県民文化会館では、熊野古道の世界遺産登録10周年記念事業で、一青 窈さんがコンサートをします。
博物館でも同じく10周年特別展「熊野―聖地への旅―」の最終日にあたっており、熊野古道と名取流のコラボが実現?と勝手な妄想を膨らませています。

協賛いただいた各団体は、和歌山市内で精力的に活動されているそうそうたるメンバー。諸先輩方の力をお借りし、忍術で和歌山市の活性化に一石投じたいと考えてます。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

目指せ!正社員 写経で支援

20141119

前回同様、若者の就労支援研修の模様です。
取り組んでおられるのは、キャリアブレスユーさん。

和歌山県委託事業
新規高卒者地域人づくり事業『ジョブスキルUP』

というような県の委託事業で、地域ぐるみで若者を育てていこうという取り組みです。
半年間の実習、研修を経て、正規雇用を目指します。

当寺は研修でお手伝いしております。
今回は初めて写経に挑戦してもらいました。

ゆっくりマイペースで書く人、競争のように書き上げる人、それぞれの個性が出ますが、いずれも写経する事に集中しています。

就職できないのにはいろんな事情が有ります。
しかしながら、自我(への執着)が邪魔をしている事は確かな事。
自分をどう捉えるか、自分の存在、他との関わり、経を写す事で無心になり自我を捉え執着に気づくのにあと一歩。

若さは未来という希望を兼ね備えたすばらしい財産です。
ガンバレ!!

写経は、当寺の開運稲荷社「宝来稲荷老翁大明神」に奉納させていただきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

目指せ!正社員 坐禅で支援

(株)キャリア・ブレスユーさんが取り組んでおられる若者の就労支援に当寺も坐禅でお手伝いしております。

就労にお悩みの方は一度相談されてはいかがでしょうか。
キャリア・ブレスユーさんのHPはこちら。→ http://c-blessyou.co.jp/

これまで、私が教室へ出張して行っていた坐禅研修ですが、支援の終盤となってきた今月より当寺にて、本格的に坐禅に取り組んでいただく事になりました。

若者は貴重な人材です。
彼・彼女ら自身の未来を切り開くことは、社会の未来を切り開く事にもつながります。
就職は出会いかもしれません。
しかし、地に足の着いてない心持ちではその出会いを逃す事も多々有ります。
今を感じ、瞬間を生きる事が過去と未来をつなぐ第一歩です。

坐禅により、その第一歩を踏み出していただきたいと思っております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなこれまで教室で坐っていたので慣れたものです。
慣れた頃が一番危うい。
警策は多々入りますが、受け方も堂に入ってます。
この辺は作法に習熟しつつ有るという事で、いい傾向だと思います。

若者の坐禅には、経行(キンヒン:歩行禅)は必須です。
20141106_113625

狭い教室ではできなかったため、今回が初挑戦。
しかし、みんなセンス有ります。

 

就職が決まった順に、この講習を抜けていくので寂しいようなうれしいような。
最終日までに、参加者がいなくなるのが本当に理想的な目標です。

みんなガンバレ!!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村