忍者の日 手裏剣打ち選手権和歌山県大会

なかなか難しいのです。手裏剣。

正忍記を読む会では、手裏剣を紀州藩で盛んであった武術の一環として体験するべく、この度全国手裏剣打ち選手権和歌山県大会として行いました。

テレビの撮影も来て大盛況。

20150220_134351

動画で。http://youtu.be/A_Og8uqi0a4

テレビカメラマンも体験。http://youtu.be/ctLmar3KSGE

総合優勝、くノ一の部優勝ともに同点。恐るべしくノ一!!

名取流よりの刺客は、今年の本戦へ見事出場できますでしょうか?

手裏剣打ち大会が終わったら、公開講座へ。
本日は「水鳥の教え」
忍者らしい講義の内容です。
探りは水鳥の足の如く、振る舞いは水鳥の浮かぶが如し。
そして、水遁の真実とは、濡れない事に有り・・・深いです正忍記。

20150220_143322

もちろん手裏剣講座もやりました。

20150220_144809

 

手裏剣体験は、2月22日の午後1時までです。
一人3投。

法要中は体験できませんのでご了承ください。

次回「正忍記を読む会」は、いよいよ1周年を迎えて名取三十郎の命日法要を勤めます。あっと驚く発表が有るかも?

 

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

忍者の日 準備その1「オリジナルご朱印帳」

2月22日 忍者の日制定記念で現在「忍活」と「妊活」ご朱印押印中。
(2月末まで)

参拝の方々に大好評です。
わかっている範囲で静岡、広島など全国各地からお越しいただいております。
特に名古屋方面の方が多いように思います。

そして、ご朱印と同じく好評なのが当寺オリジナルご朱印帳。

聖観世音菩薩様を押印しております。
現在、品切れにつき鋭意製作中。
明日より販売再開いたします。
20150217_175902

この観音様は印刷ではなく、実際に住職自ら押印しております。
使用してる印材は、一般的なゴムや木ではなく、正式な篆刻で使用する青田石という中国原産の蝋石に、住職自らが参拝の方々の「交通安全」「子孫繁栄」「諸縁吉祥」を祈念し本堂にて刻した物を使用しております。

その大きさはご覧通りです。
一番小さい印で3cm角。観音様の印は、12cm角、重さなんと2kg。

ゴム印や木版での絵図の押印はあるかと思いますが、こういった大きな石の印材で押印した絵図が入ったご朱印帳はおそらく日本で唯一かと思います。
何せ、重くて押しにくい。
しかし、それだからこそ参拝者の方々への念を込めて押印できるというものです。
まさしく”重み”が違います。

20150217_175949

ぜひご参拝の記念に、日本で唯一のご朱印帳をお求めください。

(あまり多く作れませんので、品切れの際は発送対応となる場合がございます。)

 

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

報恩摂心(涅槃会坐禅会)

2月8日(日)午後2時より報恩摂心(涅槃会坐禅会)を開催いたしました。

20150208_163621

涅槃図の前に聖僧さま。

これまで聖僧さまの台を間に合わせの物を組んで賄っていましたので、少し不安定だったのですが、やっとこの度新調させていただきました。

気分も新たに坐禅に取り組めます。
今回は慣れた方ばかりでしたので、じっくりと涅槃の教え(八大人覚)とは何ぞやと公案に耽っていただきました。

お一人は在家授戒を午前中に済まされて、生まれ変わったお気持ちで午後の坐禅に打ち込まれています。

20150208_145300

後光か来光か、眩しくて皆さんのお姿が映っておりません。

(注意)
初心者で予約の方がお間違いになり、同時刻に開催していたお隣の坐禅会へ参加されたらしく欠席。
お寺ばかりが並ぶ寺町通り、当寺の隣には大きな坐禅堂が建っており、道筋にもそちらの大きな坐禅会の看板が出ておりますので、よくお間違いになられます。(逆に間違ってうちへお出でになる方もありますが)
もっとも、どこの坐禅会へ出席していただいても「禅」を修行する事に変わりありませんので、自分に合う坐禅会を見つけていただければと思っております。
どこの門戸を叩こうが、肝心なのは続ける事です。

次回以降の坐禅会
夜坐の会 3月11日(水)午後6時から
花祭り坐禅会 4月19日(日)午後2時から
夜坐の会 5月13日(水)午後6時から

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村