恵運寺のハス、満開です。第2弾

20150622_055024

先日もお伝えした蓮の花ですが、ただいま古代ハスが次々と咲いてきております。

今年は当寺にしては早くから蕾を出しており、今後しばらくは見頃が続くと思います。

梅雨で雨や風が強いと、花もすぐ痛んでしまいますが、今年はそういうことが少ないせいか大丈夫な様子です。

20150622_054926

隣の鉢はまだ蕾も出ていません。

今咲いている鉢が終わった頃からが見頃の予定です。

20150622_054944

ちなみに左側の鉢は、天然記念物のハスです。去年植えたばかりで、まだ一度も開花してませんが、今年に期待しています。

手前の菖蒲は「加太の菖蒲園」にあった菖蒲です。菖蒲園きれいでしたね。

20150622_055318

蕾はまだまだ出てきておりますので、これからが楽しみです。

是非見に来てください。

20150622_055236

 

現在、境内にてペット供養の供養塔を建設中です。

ご参拝の方にはご迷惑をかけますが、なにとぞご了承くださいませ。

7月完成予定です。

20150622_055358

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

 

紀州忍者ついに姿を現す!和歌山城天守閣展示決定!!

平成27年6月19日(金) 和歌山市吹上の恵運寺にこれまで謎のベールに包まれていた紀州忍者がついに姿を現した!!

紀州忍者3人衆

20150619_133416

この日、和歌山城天守閣へ今秋より「紀州藩軍学者 名取三十郎正澄」が展示されるのを受け、正忍記を読む会主催にて寄贈本の贈呈式が行われた。

その席上に姿を現したのが紀州忍者の頭領と幹部である。

頭領より贈呈本の説明。

20150619_135004

そして、和歌山城整備企画課 学芸員の新谷氏に寄贈本が渡される。

20150619_140152

正忍記を読む会の皆さんと記念写真。

20150619_140340

そして新谷氏から今後の展示に対する展望と計画をお話しいただいた。
また、忍術、忍者に対する学問上での扱いの難しさなどもお話し下さった。

20150619_140544

お若いが非常にしっかりされた学芸員さんで、和歌山城を皆さんに親しんでいただくために努力を惜しまない様子は和歌山城の行く末に光明を感じた。

しっかりと展示をお願いしますぞ。

 

贈呈式の後は、頭領より最新の名取家に関する研究報告があった。
中でも特筆すべきは、恵運寺が正忍記および名取三十郎正澄だけではなく、あの神君伊賀越(家康甲賀伊賀越)で功績のあった「簑笠之助」にゆかりのある紀州西郷家の菩提寺でもあったという報告である。

真の意味での「忍者寺」とは恵運寺を言うのではないかと思える内容である。

20150619_142440

 

本日寄贈された本は以下の通り。

アントニー・クミンズ氏より
正忍記青竜軒本の自作レプリカ
20150619_133136

他、クミンズ氏と恵運寺より自著英訳本と現代語訳本の数々

20150619_133226

今秋よりの和歌山城天守閣での名取三十郎正澄の新規常設展示をお楽しみに!!!

 

次回正忍記を読む会は、7月17日(金)午後2時より。
夜にビッグゲストを迎えして、暑気払いいたします。

 

にほんブログ村 歴史ブロ グ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思 想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

ハスの花が満開です。

水子供養のお参りにハスの花のお供えです。
今満開。

白い花びらにピンクの縁取り。

20150616_050355

赤く八重に開く茶わんハス。
こちらは一輪限定の開花です。

20150616_050401

 

そしてもうすぐ真打ち登場。
大輪の古代ハスの見頃は、6月下旬からです。

20150616_050427

 

6月14日行われた坐禅会の様子。
皆さん作法の手ほどきを受けて、短時間ながらしっかりとお座りいただきました。
7月は8日水曜日午後6時からです。

20150614_143812

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村