秋季彼岸会の様子

平成27年度 秋季彼岸会を厳修いたしました。

20150923_101148

 

今年は秋晴れの心地よい天候の中、彼岸会をお勤めすることができました。

シルバーウィークの最終日という事もあり、たくさんの方にお参り頂きました。

 

20150923_100942

いつもは暑い中、フーフー言いながらの塔婆運びも今年は爽やかな分、少し楽だったように思います。塔婆が少し軽量化された事も影響あるかもしれません。

とはいえ、やはり、いつものように人手不足です。
どうぞ皆様方のお手伝いをお願いしたいと思います。

20150923_101826

 

法要後のお話は「普回向と霊膳」のお話でした。
皆さん熱心に耳を傾けてくれました。

20150923_103344

しかし、人間というのは話を聞いた直後は覚えているものの、3歩も歩けば忘れていることも少なくありません。
という事で、今回よりお話にまつわるプリントを配布させて頂くようにしました。

毎回とはいかないかもしれませんが、春と秋のお彼岸には配布できればと思っております。
集めて頂ければ、仏事と曹洞宗の基本をご理解頂けるものになると思います。

本日の配布プリント

page001

お参り頂いた皆様、お疲れ様でした。
お彼岸は26日の結願まで続きます。
どうぞ御霊前をお供えし、供養にお励み下さいませ。

ようお参り。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

わかやま歴史館オープン(名取三十郎展示開始)

本日、午後1時より和歌山市役所正面玄関の向かい側に和歌山歴史館がオープンしました。

和歌山城内、天守閣がそびえる膝元の一等地です。

多くの観光客が訪れることでしょう。

恵運寺目線のご紹介です。

20150919_130500

1階には、和歌山の名産品を集めたお土産物コーナーがあります。
オープン初日とあって、従業員の方もあたふた・・・
コーヒーがおいしそうでしたが、あいにく故障してました。
シルバーウィークなのに、大丈夫でしょうか?

20150919_130528

土産物コーナーを出ると、歴史展示室への誘導があります。

20150919_130656

2階へは、是非ともエレベーターで!!

20150919_130706

なぜならエレベーターで2階へ上がった所の正面に「名取三十郎」コーナーがあるからです!!!

 

20150919_130816

 

アントニーさん直筆サインの入った正忍記(英訳本)の他、多数展示されているので是非ご覧下さい。

20150919_130932

 

本を寄贈したときの様子はこちら → http://eiunji.com/blog/?p=1117

他にもいろいろな和歌山、紀州藩にまつわる展示があり楽しめると思います。

私のお薦めは文久3年の和歌山城周辺地図。
もちろん恵運寺も掲載されていますし、名取家の屋敷も書かれています。(ちょっと判読しづらいですが)

シルバーウィークで訪れたいところ一位が「和歌山県」でした。
鉄壁の布陣「高野山」「白浜」「熊野」ですが、その一角に和歌山市へも入りたいですね。

わかやま歴史観から和歌山市各地への観光誘導、果たして成功するでしょうか!?
乞うご期待。
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

 

夜坐の会 開催しました

台風18号が各地に被害をもたらしております。
被災された方に、まずはお見舞い申し上げます。

幸いにして和歌山市内では、大きな影響もなく夜坐の会も通常通り開催できました。
(当寺の坐禅会参加費は、東日本大震災復興支援の寄付にさせていただいております。)

開始直後(午後6時)は外もまだ明るく、街の喧噪も耳に付きますが・・・

20150909_180918

経行(きんひん:歩行禅)を挟んで二炷目ともなると、日は暮れ虫の音に包まれながらの静寂のひとときとなります。

20150909_184512

いつまでも坐っていたいとさえ思える時間が流れていきます。

次回は10月11日(日)午後2時から行います。

夜坐にはちょうどいい季節ですので、8月に坐禅会ができない分、この時期にもう少し回数を増やせないかと思っています。

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村