参拝御礼「2月限定御朱印」

忍者の日にちなみ、2月限定の御朱印を御参拝の皆様に揮毫押印させていただきました。
今年は報道の影響と昨年来の口コミもあり、昨年以上に多くの方に御参拝いただき、誠にありがとうございました。
期間中は人手も足りず、何かと失礼があったかと思いますが、何とぞご容赦下さいませ。

遠方よりはるばるお越しになった方、近所にお住まいの方、距離に関わらず皆様方にお参りいただいた事は何よりの仏縁、そして忍縁と感謝しております。

来年も同様に2月限定の御朱印を企画しておりますので、どうぞお参り下さいませ。
御朱印の姿は忍者よろしく毎年変化していきます。

平成27年《昨年》の2月限定御朱印
20160229_203208

 

平成28年《今年》の2月限定御朱印

20160128_150538

 

今年の「忍者の日」特別限定御朱印
《御朱印帳への揮毫》 金字、銀印。
※すいません記事アップ当時金字、金印としていましたが間違いです。
画像も間違っていました。現在は修正しております。
20160301_083314

同じく今年の「忍者の日」特別限定御朱印
こちらは書き置きの貼付用  蒼銀字、銀印(見えにくくてすいません)
私はこちらの色合いが忍者らしい気がして気に入っておりました。
見る角度によって、姿をくらまします。

20160229_205142

 

妊活御朱印にもバリエーションがございますが、割愛させていただきます。

本当にたくさんのお参りありがとうございました。
県外からお越しの方、和歌山はいかがだったでしょうか?またのお越しをお待ちしております。
3月からの御朱印については、後日改めて発表させて頂きます。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

尾花市長が来寺されました。

2月22日、「忍者の日」当日です。
当寺では、2月限定御朱印をお授けしておりますが、忍者の日には更に一日だけ特別限定御朱印をお授けしております。
各地から朝早くお見えになり、一時は1時間待ちほどになってしまいました。
お待ち頂いた方、また後日取りに来て頂かなければいけない方、本当に申し訳ありません。

さて、そんな中、忙しい公務の合間を縫って、和歌山市の尾花市長が来寺され「名取三十郎」のお墓仁お参り頂きました。
忍者の日、何が起こるかわかりません!!

名取三十郎の墓石発見のお話をさせて頂き、今後の和歌山市のためにも「名取流」の著作物が活かされる事を願うばかりです。

発見場所である供養塔を前に。
20160222_095526

よくも見つかったものだと笑みがこぼれます。
アントニー・クミンズ氏による英訳の案内文にも興味を示され、和歌山のために協力を惜しまないクミンズ氏の姿勢に「ありがたい」と感謝の意を表されていました。

20160222_095926

名取三十郎は忍術書を書いた人物でありながら、その実は紀州藩お抱えの軍学者です。
ただの忍者とは違い、れっきとしたお侍であり紀州藩士です。
その教えは、徳川頼宣公、光貞公を通じ、きっと吉宗公にも伝わっていたのではないでしょうか。

今年、和歌山市は徳川吉宗将軍就任300年を記念し、様々な事業を展開しています。
吉宗公を補佐した「お庭番」は江戸時代を代表する忍びです。
当寺も和歌山市の観光発展のため、影ながら忍びの如く応援させて頂きます。

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

 

和歌山城、紀州忍者イベント開催。

本日、御朱印をお預け頂いた皆様。
全てご用意できておりますので、いつでもお受け取りにおいで下さい。

和歌山城での忍活、大変大盛況でした。
途中、和歌山市長もわざわざ私の所まで挨拶に訪れてくれました。

市長も相当「正忍記」がお好きなようで。
和歌山を盛り上げるのに、期待されている様子に感じ入りました。

当寺で見つかった「名取三十郎」と「正忍記」の忍術が和歌山に明るい未来をもたらす事を願っております。

 

お城をバックにみんなで記念撮影。

20160221_194750

ちなみにこのイベントは、必ず忍者に変装する必要があるので私も仕方なく・・・?

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村