春季彼岸会厳修

暖かくなったり、寒くなったり、三寒四温で体調管理が難しいですね。

3月20日春分の日、彼岸会の始まる前は、朝からの冷たい風のせいでお参りが少ないのでは?と危惧しておりましたが・・・

20160320_091144

時間通りに皆さんご参集頂き、しっかりとお勤めする事ができました。

20160320_101102

これから少しずつ暖かくなるでしょう。
もう少しの辛抱です。

お参り頂いた皆様には『もしもの時は菩提寺へ』という冊子をお渡しいたしました。
熟読して頂き、突然の事態に備えて頂きたいと思います。

しかしながら、普段からのお付き合いそのものが備えになります。
もしもの時でなくとも菩提寺へ・・・どうぞ暇つぶしにお越し下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

 

本日彼岸会です。

平成28年 春季彼岸会

3月20日(日)本日、午前10時より

恵運寺本堂にて

お車の方は、帰り時間に余裕を持って参拝下さい。
山内駐車場は大変混み合います。
お帰りをお急ぎの方は、近隣有料駐車場のご利用をお勧めいたします。

お子様には当たりくじ(無料)がございます。
幼い頃よりご先祖様へ手を合わせる事は、豊かな心を育みます。
お誘い合わせの上、御参拝下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

お彼岸ですが、文化遺産。

タイトルが何の事なのかさっぱりわかりませんが、お彼岸にも関わらず和歌山市文化遺産カルタのお話です。

先日より和歌山市民会館で限定無料配布されております『和歌山市民のための和歌山文化遺産かるた nagusa tobe』を頂いてきました。

20160317_202912

ぜ~んぶ並べてみるとこんな感じ。

20160313_152411

絵を見ただけで、何となくあのことかと思うものと、全然知らないものがあったりして和歌山の文化遺産を知るのにとてもいいカルタです。

そして、なんと主役の「な」ナグサトベの隣「に」のところ、どう見ても忍術(忍者)っぽい。

20160313_152417
和歌山で忍術といえば・・・

20160313_152420

なんと載っておりました。三十郎。
名取三十郎の事をカルタにして頂きましてありがたい。

和歌山の文化遺産として認知されてきたのでしょうか、知らされていなかったのでとても嬉しい気分になりました。

お彼岸ですので、ぼた餅食べてカルタでも。

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村