第1回 紀州きもの散歩 寺町物語 開催

本日、KIYORA和歌山さん主催で、和装でお散歩して地元の歴史や文化を学ぼうという会が催されました。

皆さん素敵な装いで、ご参加です。

私も去年の秋に新調したものの、寒くなったのでお蔵入りしていた羽織に袖を通し、恵運寺と名取三十郎、名取流軍学のお話をしました。

アコーディオン奏者のmiccoさんも同伴され、ウチの本堂では「花祭り」という楽曲を演奏くださいました。

アコーディオンの音色はお寺に合いますね。
是非またコンサートに伺いたいと思いました。

お散歩するにはちょうど良い気候で、皆さんの見目麗しいお姿に、私の方が癒やされたひとときでした。

第2回の開催も是非期待しております。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村
 

彼岸会と新しい御本尊御前立

春のお彼岸、皆さんどうお過ごしになりましたか?
ご先祖様を身近に感じる、そんな一週間を過ごせたでしょうか?

当寺では3月21日の春分の日に、檀信徒の皆様方と彼岸法要を営みました。
足下の悪い中、たくさんの御参拝ありがとうございました。

そして、彼岸会といっしょにお施主様の希望で、御本尊十一面観世音菩薩御前立佛の開眼法要も行いました。

この御前立佛については、いずれまた詳しくお伝えしたいと思いますが、秘仏である御本尊さまのお姿を忠実に再現し製作した仏像で、当寺ではおよそ400年ぶりとなる本尊佛の新添となりました。

有難き仏縁に感謝するとともに、新たな仏像を迎え身の引き締まる思いで、先祖供養を厳修した春季彼岸会でした。

1月5日の記事でお伝えした「虚空蔵菩薩」は、240年前の戊戌の年に寄進されており、240年後の今年やはり戊戌の年に「十一面観世音菩薩」が寄進されました。
戌年に因縁があるのでしょうか。これも仏縁。

にほんブログ村 コレクションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

「第1回紀州きもの散歩」のご案内

KIYORA和歌山さん主催。
着物の魅力、和歌山の歴史と文化を知って欲しいとの願いから、新たな試みが開催されます。
今回は寺町散策で、当寺もコースに入っております。
当日は少しばかりお話もさせて頂きますので、どうぞご参加下さい。
滅多に聞けない紀州忍術の話と恵運寺の歴史、お寺ライフQ&Aなど。
散策中には、各所でmiccoさんのアコーディオン演奏もあります。
夕食会も催されます。《夕食会は要予約:上記チラシ参照》

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村