小説の題名みたいですが、境内で見つけたものをつらつらと。
忍び寄る「夏」の足音。
近畿地方は梅雨入りしたようですが、一足お先に現れました。
季節が確実に進んでいます。
花を長く楽しめる「琉球朝顔」は、この時期から咲き始めて11月頃まで。
「蝉」と「禅」っていう字は、ぱっと見よく似ていて何か関係があるのかと思いますが、字の起こりとしては「蝉:胸を振動させて鳴く者」、「禅:墠(セン土偏に単)という祭壇で祭祀を行うこと」となり、全くの勘違い。
つくりの「単」はちなみに盾のこと。単処というのは(盾をならべただけの)保証のない場所。軍隊の一隊を「単」とも言い、孤独で貧しいことを「単寒」と言います。
坐禅堂で禅僧が寝起きする場所を「単」というのは、何となくそういう所から来ている気がします。自分の場所は「自単」。
一人鳴くもの・・・蝉、一人坐るもの・・・禅
つながったでしょうか?
「華」の字は、上の2つの字にはつながりませんが、草花を抜き取る姿を現してるのが「拝」という字になります。
新鮮なお花を摘んで、仏様に御供えして拝んでいる姿ですね。
次回の坐禅会
6月12日 午後2時から(開場1時半)
初心者の方も同じ時間から開始です。
にほんブログ村