坐禅会と涅槃図絵解き講話

2月の坐禅会は涅槃会摂心となります。
お釈迦様のお命日にちなみ、涅槃図をお祀りしての坐禅会です。
坐禅会終了後に涅槃図の絵解き講話をいたしますので、お時間の許す方はそちらもご参加下さい。

2月坐禅会の詳細は以下の通りです。
参加ご希望の方は当寺まで連絡くださいませ。
メールにてのご連絡も承っております。

<<2月定例坐禅会のお知らせ>>
※初心者講習受講希望の方は、開始時間にご注意下さい。

日 時 :  2月9日(日)  午後2時より
初心者講習受講希望の方は、午後1時30分からとなります。
午後3時半頃より 涅槃図絵解き講話(自由参加:所要時間30分程度)

場 所 :  恵運寺本堂にて

参加費 :  1000円(災害義援金とします)

用意するもの:
動きやすい服装(着替え室あり)
(注)Gパン、ストッキングは不可。
初心者の方は、筆記用具など。
堂内は暖房をしておりますが、膝掛けをご持参頂いても結構です。

詳細、不明点等お問い合わせくださいませ。
申込先  恵運寺   TEL  073-424-7633  Mail otera@jtw.zaq.ne.jp

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

「正忍記を読む会」発足準備会開催

本日、1月12日(日)午後2時30分より、当寺において「正忍記を読む会」発足準備会が行われました。

当初予定していた1時間半を大きく延長し、3時間弱の熱のこもった会議が行われました。

参加されたのは、あらかじめ募っていた準備スタッフの面々。
有識者による議論によって、「正忍記を読む会」の骨子が決まっていきます。

20140112_163106

何事も「産みの苦しみ」。しかしながら「案ずるより産むが易し」。

いよいよ始まるんだなぁあという不安と期待が入り交じります。

20140112_163130

「忍者」と「NINJA」。
和歌山に日本三大忍術書の一つを描いた人物が実在した。
これは紛れもない事実。

そしてその忍術書「正忍記」とは?

大きな期待とロマンを込めて、みんなで「忍者」を楽しみたい。
そしてそれが地元和歌山の活性と、日本文化の世界発信になれば・・・

 

3月2日(日)午後2時より
「正忍記を読む会」開講式を執り行います。
会員募集は随時受け付けております。
今なら創立メンバーに間に合いますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。

問い合わせ先正忍記を読む会事務局
恵運寺住職 山本まで 073-424-7633
メールでも結構です。 otera@jtw.zaq.ne.jp

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

新年夜坐の会

いよいよ「えべっさん」の宵宮となり、お正月気分も抜かざるを得ない時期になりました。
寒さもこれからが本番となりますね。
皆さん体調管理にお気を付け下さい。

体調管理の中で難しいのが、自律神経の制御です。
これは人間が意識して行える生命活動ではないため、意図的に良い状態に保つということが難しい管理の一つだと言えます。

坐禅の呼吸法は、昨今の医学でも見直されているようで、諸所で耳にする自律神経を整える呼吸法などは、ほぼ坐禅の呼吸法と一致するものが多いようです。
これらは、ことさらに坐禅をすれば良いなどと謳っているわけではありませんが、様々な分野の研究結果出てきた答えが坐禅の呼吸法と一致しているということなのだと考えられます。

心身共にバランスを保つ呼吸法・・・それが坐禅をする時の呼吸法であり、ひいては生活全般における「禅」修行の基本動作でもあります。

一日の仕事が終わり、喧噪に身を任せてバランスを失っている心身をリセットするためのひとときの時間。それが「夜坐」です。

20140108_184700

 

次回の坐禅会は、2月9日午後2時からです。
涅槃会摂心となります。
初心者講習ご希望の方は、午後1時30分集合。
坐禅後に「涅槃図絵解き講話」をいたします。
絵解き講話は、午後3時半からを予定しております。
絵解き講話だけ参加も可能ですので、ご希望の方はお申し込み下さい。

いずれも参加費は1000円です。これらは震災の義援金とします。

坐禅会・絵解き講話参加受付
073-424-7633 恵運寺まで
otera@jtw.zaq.ne.jp  メールでの申し込みも可能です。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村