南葵史談会の皆様と伊賀上野へ研修に参りました。
その様子、後編となります。
お昼ご飯を食べ、伊賀上野城へ。
まずは、城内にある芭蕉記念館で開催中の芭蕉展へ。
館内は撮影禁止ですので、ご了承ください。
代わりに記念館前にあるハス池の様子。
芭蕉関連の施設は、どこも風流な作りになってます。
記念館内では、芭蕉の真筆を観る事ができます。
印象に残ったのは、与謝蕪村の書いた芭蕉涅槃図。
芭蕉はもはや仏様扱い。
さて、メインイベントの伊賀流忍者博物館へ!!
くノ一さんと一緒に、お決まりのポーズで記念写真。
まずは忍者屋敷の説明を受けます。
忍者の知恵、その裏にある命がけの使命。
日頃の鍛錬なくしては行えない、屋敷のからくりの数々を体験できます。
忍者屋敷の説明が終わると、地下道にある資料館で忍者の武器や道具などを観覧。
地下施設を抜けると、目の前に別棟の資料館があります。
そちらに展示されてるのが、「名取三十郎」関連資料です。
そして、当寺が紹介されています。
発見から2年、忍者の里「伊賀」でこうやって展示される日が来るとは夢にも思いませんでした。
それほどに忍術、忍者研究の上で「正忍記」「名取三十郎」への注目度が高いという事であろうかと思われます。
今回、当寺から提供した資料で一番の目玉は「名取三十郎の位牌写真」です。
現在、国会図書館にある「正忍記」写本を書いた、名取兵左衛門も300年前に手をあわせていたであろう位牌です。
お寺へご訪問いただいても、見ていただけません。
写真といえども、外部での展示は初めてとなります。
当寺の息吹を感じていただければ幸いです。
その他詳しい展示内容は、是非足を運んでご観覧ください。
名取関連については、秋頃まで展示延長をされると聞いておりますが、ご訪問される方は、念のため伊賀流忍者博物館までお問い合わせくださいませ。
資料館での観覧を終え、やはりお決まりの「阿修羅」ショーを。
大迫力。
そして、海外からのお客様大喜び。
やはり、こういうのを求めてるんでしょうね。
忍者博物館に隣接する「俳聖殿」にて記念写真。
芭蕉の旅姿を模して建てられた俳聖殿の中には、芭蕉の実物大の像が安置されています。
伊賀上野城では、現在「藤堂高虎展」を行っておりますのでそちらを観覧に行き天守より城下を眺める事しばし。
有名な高石垣を上から覗くと背筋が凍ります。
雨もこぼれず、天気に恵まれたのが何よりでした。
最後に忍者犬に出会って、今回の研修終了となりました。
南葵史談会の皆様お世話になりました。
また機会があったらご一緒させてください。そして、将来的には「正忍記を読む会」「南葵史談会」合同での研修などもお願いしたいと思います。
今後ますますのご発展をお祈りいたしております。