都合により3月30日~4月4日までの間、下記の通りとさせて頂きます。
・御朱印
書き置きのみとなります。
期間中、お預かり対応もいたしませんのでご注意くださいませ。
・水子供養
期間中の予約、問い合わせには対応できません。
4月5日以降に改めてご連絡下さいませ。
尚、期間中は当日、翌日の法要は一切承れません。
j※檀務(年忌法要、葬儀など)については通常通り行っております。
都合により3月30日~4月4日までの間、下記の通りとさせて頂きます。
・御朱印
書き置きのみとなります。
期間中、お預かり対応もいたしませんのでご注意くださいませ。
・水子供養
期間中の予約、問い合わせには対応できません。
4月5日以降に改めてご連絡下さいませ。
尚、期間中は当日、翌日の法要は一切承れません。
j※檀務(年忌法要、葬儀など)については通常通り行っております。
3月20日春分の日。
例年通り、春季彼岸会を厳修いたしました。
当日は、春の日差しが暖かく「本堂の中より外の方が気持ち良い」と、境内でのお参りもたくさん。テントの奥には白木蓮が満開です。
しかしながら、花粉症の季節でもあり、寒暖の差が激しい時節。
マスク姿の方もチラホラと・・・先代もマスク姿で随喜です。
かくいう住職もまた「鼻声」。誠に失礼いたしました。
皆さん方のご先祖様を敬い、感謝する姿がとても尊く、勤行にも熱が入ります。
今年から、卒塔婆の運び出しを男性陣にお任せする事に。
参列の皆様で、お手すきの方はどうぞご協力下さいませ。
お手伝い頂いた皆様方、ありがとうございました。
鼻声でグズグズの中、お話しさせて頂いたお彼岸の6つの心得。
・規則正しい世活
・心安らかな時間
・偏らない考え
・堪え忍ぶ強い心
・何事にも励む努力
・人のために尽くす真心
春は生活の種をまき、秋には生活の充実を喜び感謝する法要。
それがお彼岸。
日本の仏教徒は、年に2回のありがたい機会に恵まれています。
6つの心得はすべてつながっています。
どれか1つを成し遂げる事で、他の修行も自ずと果たされます。
あと2日。どうぞお励みを。
合掌