紀州妙連開花情報

※御朱印、納経、水子供養の案内は最後にあります。

先日お伝えした『紀州妙蓮』が開花しました。

後ろから遠巻きに見ると、幾重にも花びらが開いているのがわかります。

少しアップで。
この状態で見るのもきれいなのですが、表に回ってみると更に・・・

表側から見ると『本朝無双の珍華』と言われた所以がよくわかります。
花心に向かって紅色に染まる花びらが、次から次へと開いていきます。
この花は二つに大きく分かれています。
隣の蕾は、2日後ぐらいに開きはじめます。どのような花を見せてくれるでしょう。

 

※水子供養のお知らせ
本日以降のお申し込みについては、8月18日以降のご予約とさせて頂きます。
8月18日~8月25日までの地蔵盆水子供養会への御参拝をお願いいたします。

※水子地蔵へお参りのかたへ
8月10日午前中は、施食会のため大変混み合います。
山内駐車場のご利用は控えて頂くか、午後からのお参りをお願いいたします。

※御朱印のお知らせ
本日より8月25日までは、書き置きの対応のみとなります。(お預かり、返送も致しかねます)
8月8日から16日までは、一切の御朱印対応を致しかねますのでご了承下さいませ。
上記期間中、境内参拝はして頂けますが、時期によっては混み合いますのでご注意下さいませ。

※納経について
通常納経(ご持参)については、御朱印対応に準じます。
8月26日以降にご持参下さい。
郵送納経については、受付および納経証の返送は、9月1日以降となります。
9月1日以降にお申し込み下さいますようお願い申し上げます。

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

紀州妙連と御朱印について

「紀州妙連」というのは私がつけた名前ですが、将来そう呼ばれるようになれば良いなという思いで育てる「妙連」です。
足利義満に「本朝無双の珍華」と呼ばれ、本場自生地の滋賀県では天然記念物に指定されています。

開花2日目の状況。
ここからどんどんと花びらが開いていき、2つか3つに分かれます。10コ以上に分かれる個体もあるようですが、当寺の花は大体2つか3つです。
もしかすると、そう見えているだけで中では分かれているのかもしれません。
紀州妙連

通常のハスは2、3日で花が落ちてしまいますが、妙連は咲き続けます。
でも種ができません。

上から見ると明らかに花びらの数が多いです。1本の茎に2000~5000枚の花びらがつきます。

今年はこれまでで最高の4つのつぼみがついてますので、天候が荒れない限り長く楽しめそうです。

大賀ハスも隣で咲き誇っています。こちらは7月に入ってからずっと咲いておりますので、すでにハスの実もできあがっています。

******************************

さて、ハスが咲き始めれば、お盆がやって来ます。

せっかくの夏休みなんですが、お寺にとっては忙しい時期となります。
御朱印の対応を下記の通り、少し制限させて頂きます。ご了承くださいませ。

書き置きのみの対応
7月28日~8月25日

御朱印の対応ができない日(書き置きも対応できません)
8月8日~16日

御朱印の対応時間
午前9時から午後5時まで
(正午~午後1時までの間は対応できない場合があります)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

忍術とヨガ

すいません別々のご案内です。別に忍術とヨガを関連づけた催しではないです。
でも、厳密に言うと江戸期に成立した忍術伝書には、紐解けばヨガの影響が皆無というわけでもないです。
特に呼吸法などは直接的な影響があると言っても良いと思います。

**********************

正忍記を読む会
7月21日(金) 午後2時から3時半まで
恵運寺にて。
体験、入会、随時受け付け。

※9月3日(日)午後2時より 和歌山城隣岡公園長屋門にて特別講座開催します。
詳細は後日発表。
**********************

お寺ヨガ~つきわ~
7月22日(土) 午後1時半開場 2時から3時まで
初心者歓迎。参加費1000円(一部災害義援金とします)

**********************

夏本番を迎え、心身共に辛くなる時期。
古(イニシエ)の生活の知恵を利用し、乗り切りましょう!!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村