「美味しいごはん」上映会にご参加いただきありがとうございました。

7月15日に行われた「美味しいごはん」上映会にご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

主人公ちこさんとその仲間たちが「出会い」と「気づき」で、自ずと真理に近づきそれを実践している。私の第一印象はそれでした。

それと庫院を思い出した。庫院とは、僧堂(修行道場)で食事を作る場所です。
台所ですね。
そこでの修行を思い出しました。

道元禅師が伝えた「五観の偈」。いただきますの言葉に込められた愛情と慈しみの心、そして感謝と敬意。

道元禅師が世に問うた「典座教訓」。食事を提供できることの喜び、無償の愛、こだわりを捨て、自分のやるべき事を見失わない心。

そのすべては食事という日常を通して行う事のできる「禅」の修行であり、菩薩の道。

期せずして「ちこ」さんたちは、その菩薩の道で毎日を生きているんだ・・・そう感じました。

ひかりのごはん。ひかりとは、人から人へ伝える思いやりの心、そしてそれを心の眼で感じる輝き。

食を通じて、毎日の生き方が変わるかもしれません。

まだまだ上映会は全国各地で続きます。
今回ご覧になれなかった方は、機会があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。
下記URLで全国の上映会の情報がご覧になれます。

https://oishi-gohan.com/

大都市と比べると、こぢんまりとした上映会だったと思いますが、その分想いが伝わったかと思います。
そして、禅寺ならではの映画終わりの典座話。。。でも素晴らしい映画だったので、蛇足でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村
 

3連休の御朱印と上映会とヨガ

3連休の御朱印について
当寺はただ今絶賛工事中です。
足元も悪いですし、駐車場も使用できません。
もし、この3連休でなくても次の機会があるという方は、少し日延べして下さい。
どうしてもこの3連休でないと・・・という方は、16日なら対応はできます。
但し、駐車場はありません。それと事前予約をお願いします。
3連休中は、16日のみ対応可能です。それ以外の日は書き置きのみ対応となります。お預かりした場合、返送は火曜日以降になります。(基本的にお預かり対応も致しかねます。)

 

お寺ヨガ~つきわ~のご案内
7月28日(土) 午後1時半開場、午後2時より(60分程度)
参加料1000円(一部災害義援金とします)

 

7月15日に開催される上映会の直前告知です。
お米と共に生きてきた日本人であるからこそ、ごはんを大切にしたい。

全国で今夏公開されますが、和歌山県では当寺のみとなります。
貴重な機会ですので、是非足をお運び下さいませ。(お子様歓迎)

平成30年7月15日(日) 午後3時より上映開始(70分ほど)
2時30分開場

和歌山市吹上3-1-66 恵運寺本堂にて

料金:大人1000円 小学生500円 乳幼児無料
(非営利ですが上映権料のみ徴収させて頂き、余剰分は災害義援金とします)


尚、上映日は山内の改修工事中です。足元が悪いのでお気を付け下さいませ。
山内の駐車場が満車となる可能性があります。近隣の有料駐車場もしくは公共交通機関のご利用をお勧めいたします。

にほんブログ村 コレクションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村

 

 

 

南海電鉄主催「和歌山西国33カ所巡り」開催

本日、南海電鉄主催にて第1回語り部と行く和歌山西国三十三カ所めぐりが行われました。

ちなみにポスターにあります観音さまは、当寺の十一面観音さまです。

次回は、9月に行われるそうです。(お申し込みはお早めに)

本日は天気も良く、スタート地点では紀三井寺(本場西国第二番札所)の前田住職にご挨拶を頂き、和歌山西国観音霊場を第一番から第十番まで、徒歩と路線バスにて巡礼していただきました。

当寺恵運寺は、本日のゴール地点第十番札所。

皆さん暑さでバテ気味でしたが、和歌山名物駿河屋の「本の字饅頭」の蒸かし立てを口にされ、元気復活。

駿河屋の岡本社長から直々に、お店の成り立ちと本の字饅頭の謂われをご説明頂きました。
やはり歴史ある名物は、郷土の誇りですね。

私からもちょこっと説法。

ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
ゆっくりお休み下さい。そして、和歌山西国観音霊場とのご縁を大切にして頂き、またのご参加をお待ち申し上げております。

 

本日参加の方にだけ授与させて頂きました特別御朱印。

紫衣達磨と七夕地蔵。写真では分かりにくいですが、どちらもキラキラしています。
(通常は授与しておりません)

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 曹洞宗へ
にほんブログ村