水子供養 Q&A
よくあるお問い合わせ
お申し込みは以下より

お寺での水子供養

郵送での水子供養

 

 

 
戻 る

 

 

水子供養Q&A よくあるお問い合わせ

 
Q:供養時間は何時から何時までですか?

A:
通常は、朝9時から夕方6時頃までです。
ただし、事前にご予約いただければ早朝もしくは夜間の供養も可能です。
仕事などでご都合の合わせにくい方は、一度ご相談くださいませ。

 

Q:供養に必要なものはありますか?
  どのような服装で行けばいいですか?

A:
必要なものは、お供え物(お墓にお供えするような花や飲み物を少量)、数珠(貸し出しもあります)、エコー写真(供養希望の場合:返却可)。
お子様に宛てたお手紙をお持ちになる方もいらっしゃいます。
服装は普段着でも結構です。

 

Q:供養は個別ですか?時間はどれくらいかかりますか?
  和尚さんと話す時間はありますか?
A:
供養は全て個別で行っております。
受付〜供養終了までおおよそ30〜45分程度です。
(供養内容により多少時間が違います)
通常予約の上来寺された場合には、何かお聞きになりたいことや供養に対するご希望など、お話をお聞きする時間も確保しておりますのでご安心ください。

 

Q:予約は必要ですか?いつ頃予約すればいいですか?
A:
はい、できるだけ予約をしていただいております。予約は何日前からでも可能です。
当日予約もできますので、お問い合わせください。
ただし、当日など急な予約や予約無しでの来寺の場合、住職が不在であったり法要の予定が入っていたりしますので、供養を行えない場合もあります。

 

Q:どのような供養がありますか?
  また、供養料はおいくらですか?

A:
水子霊は様々な状況でお亡くなりですので、全ての水子霊に一律のお供養をするものではありません。当寺では、親御さんのお気持ちを尊重し供養の希望を聞いております。ご希望の供養があれば受付時にお申し出ください。
万が一、どのような供養をすれば良いかわからない場合は、以下の主だった供養からお選びいただいております。ご希望のお供養を受付時にお申し込みください。
供養料は基本的に「志」で頂いておりますが、見当がつかない場合は記載している金額を目安にしていただいて結構です。

・お葬式供養(基本的に1霊につき1万円程度)
  お亡くなりになって供養を初めて行う場合にお勧めしています。

・一般供養(5千円程度)
  毎年の命日供養や年忌供養にあたります。
  初めての供養の場合は、お葬式供養にも相当します。

・永代供養(2万円程度)
  お供養をお寺が引き受けて続けていきます。
  何度もお参りに来れない方や、将来的に供養を続けるのが困難
  な方にお勧めしています。

その他、エコー写真供養、戒名供養、納骨供養など様々対応できます。
詳しくはお問い合わせいただくか、受付時にお申し出くださいませ。

 

Q:初めての供養の場合、お葬式供養と一般供養どちらを申し込
  めばいいですか?

A:
お葬式供養は、お葬式後の初七日〜六七日までのお供養をお寺がお勤めさせていただいております。(お葬式後のお勤めに参加していただく必要はありません。)
一般供養の場合は、お葬式供養のみ行わさせていただきます。
七日ごとのお供養は、お子さんが仏様の世界へ旅立つ為の準備期間となります。重要な期間でもありますので、初めてのお供養の場合は、可能ならばお葬式供養をお勧めしております。
ただし、どちらのお供養をお勤めいただくかは、親御さんのお気持ちとご都合次第でお決め頂いて結構です。
肝心なのは、どのお供養をするかではなく、とにかく早めにお供養してあげるのが一番大事な事だと思います。

 
Q:永代供養をしたいのですが、永代供養をすると、その後はお参
  りに行ったり、お供養をできなくなるのですか?
A:
いいえ、そういうわけではありません。永代供養をされても、その後お参りに来ていただいたり、お供養をしていただく事は水子霊にとってとてもお供養になる事です。
永代供養は親御さんが供養できない状況になっても、お寺が供養を引き継ぐ事で水子霊を無縁佛にしない為のお供養です。
親御さん自らがお供養を継続できる状況であっても、将来的な事をお考えになり念のため永代供養を申し込み、ご自身で供養をできる所まで続けていくという供養方法もあります。

 

Q:水子霊がたくさんあります。どうすればよろしいですか?
 (供養料の)負担が大きくならないですか?

A:
基本的にそれぞれの水子霊に対して個別に供養を行うかどうかは、親御さんの判断に任せています。
水子霊の人数にも寄りますが、2霊までならできるだけ個別に供養を行ってあげるのが望ましいと思います。それ以上の人数となると負担も大変大きくなりますので、できる限りまとめてお供養できるように考慮させていただきます。
ただし、いろんな状況によりまとめて供養を行うのが望ましくない場合もありますので、その点に付いては受付時によくお話をお聞きし、アドバイスさせていただきます。最終的な判断は親御さんに委ねております。
親御さんご自身が、負担なく供養をしていただける範囲内でお考えください。
お供養をされるお気持ちには変わりございませんので、最終的にどのような判断を下されてもお子様はお喜びになることと思われます。


Q:都合により秘密を厳守していただきたいのですが?
A:
はい、特に要望のない場合でも、秘密は厳守いたします。
ご安心ください。

 

今後も追記していきます。